リボーンは獄寺に何も言わなかった。


言っても、何も変わらないのだ。


何をしても、意味はないのだ。


リボーンはこれまでに多くの―――あまりにもの多くの亡骸を踏み付けてきた。


それが、今更、救おうなどと、助けようなどと―――虫がいいにもほどがある。





何より、自分は死神なのだ。


死なせる事しか出来やしない。





死を引き延ばす事ぐらいは、出来るかも知れない。


だが、死なせない事は出来ない。


どう足掻いても、獄寺は死ぬだろう。何があっても、死んでしまうのだろう。


何せ、今獄寺の目の前には、死神がいるのだから。


死を司る神が、死ぬ事が決定した人間の前にいるのだから。


これで、こんな状況でどうやって救えよう?


無理に決まってる。





なら、もういいじゃないか。





誰かの声が聞こえる。それが誰の声なのかは分からない。


ただ、諦めた声だ。酷く疲れた声だ。とても重い声だ。


この声の主は一体何を諦めて、一体何に疲れて、一体何を背負っているのだろう。


考えてもリボーンには分からず、獄寺も黙るリボーンを見て会話が終わったのだと思いキッチンに引っ込んだ。


その日、獄寺はリボーンを町に案内し、リボーンは時折相槌を打ったり質問をしたりして時間を潰した。


食事の際は店には入らず、屋台や出店の軽食を獄寺に買って貰った。そうしないとややこしい事になるのだ。本当に、色々と。


そして、やがて陽が沈みまた夜が訪れる。世界は暗くなりほとんどの動物は眠りにつく。


獄寺にとっては、最後の夜だ。










それでも時間はいつも通りに進み、月もいつも通りに沈み太陽もいつも通りに昇ってくる。


何をしても、何もせずとも、何も変わらない。


獄寺はバスの始発に乗るため早朝に出発した。リボーンも付き合い、獄寺は朝早くに起こしてしまったリボーンに何度も謝罪をしていた。


やがて二人はバス乗り場に着き、他愛ない会話を繰り返す。


リボーンは知っていて、獄寺は知らない。


これが最後の会話になる事を。


そうして、時刻通りにバスが出発する。リボーンは乗らず、獄寺を見送る。





「夕方には帰ってきます。その時まだリボーンさんがこの町にいるのなら、また会いましょう」


「まだいたらな」





いるわけがない。リボーンはその事を知っているが、伏せていた。わざわざ言うべき事柄でないと、知っていた。


バスが出発する。バスという名の巨大な棺桶が、獄寺を乗せて死地へと向かう。


獄寺は窓から身を乗り出して、リボーンに向けて手を振っていた。まるで知らぬ内に棺桶から逃れようとしているように―――リボーンに助けを求めているように見えた。


だが、残念ながらリボーンは獄寺を助けない。


リボーンこそが、獄寺を殺しに来たのだから。


見逃すわけがない。


彼は死神なのだから。


バスが見えなくなり、リボーンは息を吐き、その時を待つ。


バスが事故を起こす時間。獄寺が死ぬ時間。


×月×日。今日この日。


××時××分。あと少し。










そして―――










獄寺は一人、バスに乗っていた。


窓際の席に付き、頬杖を突いてぼんやりと窓から見える景色を眺めている。


やがて―――まるで予定調和のように、踏まれる急ブレーキ。


車内全体が激しく揺れる。


悲鳴が上がり、何人かは座席から放り出された。獄寺もその中の一人だった。


バスは急激に掛けられたブレーキにより横転した。人も荷物もぶちまけられ、バスの中皆平等にシャッフルされる。


そして空の方角から、鉄柱が降ってきて―――





バスを、中にいる人物ごと、貫いた。





いつの間にか、そこにリボーンはいた。


まるで最初からそこにいたかのように、リボーンは佇んでいた。


バスが事故に遭う瞬間から、リボーンはその場に存在していた。


その顔は無表情で無感情で、何も読み取れない。


ともすれば、その姿はまるで精巧に出来た人形のようにすら見える。


だがリボーンが歩き出した事で、彼が人形でない事を世界が思い出させてくれた。


リボーンはバスに近付く。バスを踏み付ける。


足元を見る。


そこには、獄寺の―――もう動かない、獄寺の―――その眼に何も映さない、獄寺の―――ころころと変わっていた表情には痛みと怯えが貼り付けられ、それがもう変わる事のない獄寺隼人の亡骸が―――――あった。


リボーンが獄寺の亡骸に触れる。すると触れた部分から光が溢れ出し、やがて形を持ち、獄寺の亡骸から出てきた。





光の鳥。


獄寺の魂。





リボーンは獄寺の魂を無造作に掴む。まるで物のような扱い。獄寺の魂が急な出来事に驚き、暴れる。


しかしリボーンが押さえつける力の方が強く、やがて観念したかのように大人しくなった。


リボーンは帰る。この世界で、自分のするべき事―――仕事は終わったのだ。










死神の世界、リボーンたちの主の部屋。そこにリボーンは来ていた。リボーンの目の前には死神の世界の主。リボーンの手には回収した魂。





「ご苦労様、リボーン」


「………」





リボーンは何も言わない。何も言わないまま、魂を手から離す。


鳥の形をした魂は羽ばたき、光の翼を数枚落とし―――それもすぐに粒子となって消えてしまった―――主の元へと真っ直ぐと飛んだ。


魂が主の机の上に到着する頃、リボーンは既に踵を返していた。そしてそのまま退室した。


それを見ながら、主はリボーンの姿が見えなくなってから、息を吐いた。





「―――とうとう、キミは諦めてしまったのか」





その声は残念そうな、だけどどこか嬉しそうな、矛盾を孕んだ声色。


主の声は続く。





「―――よかったね。もうキミは苦しまないでいい。もう失敗する事はない。もう悲しまないでいい。もう嘆かないでいい。…いいんだよ、リボーン」





その声は労っているような、だけどまだ頑張ってほしそうな、二つの思いを孕んだ声色。


主の声は続く。





「―――キミは死神であるには優し過ぎて、そして死神としての才能が有り過ぎた」





その声色には、もはや矛盾は孕まれてない。


主の声は続く。





「―――一体、どんな気持ちなんだろう。救いたいと思う相手が、眼の前で死んでしまうのは」





光の鳥が主の言葉に耳を傾けている。


主の声は続く。





「何人もの人間を救いたいと思い、その度に失敗し続けてきたリボーン。…だけど、もう終わったんだね。もう、いいんだよね」





光の鳥が羽ばたき、部屋を出ようとする。しかし扉は閉まっており、出る事は叶わない。


光の鳥はドアに体当たりし、出ようとする。しかし、無駄だ。出られるわけがないのだ。


鉄の扉は脆弱な小鳥の力では開かないし、部屋の主もまたそれを許さないのだから。





「駄目だよ」





主が光の鳥を捕まえる。光の鳥は暴れる。だけど、抜け出れない。


主の手の力が強くなる。光の鳥は暴れる。





「リボーンの所に行って、またあの感情を思い出させちゃ、駄目だよ」





力が強まる。光の鳥は暴れる。羽が折れる。


力は弱まらない。光の鳥は暴れる。力が強まる。光の鳥は暴れる。力は弱まらない。光の鳥は、力は、光の―――――










何も知らないリボーンは、自室で一人、ベッドの中で横になっていた。


何故だか、非常に疲れていた。それにどこか落ち着かない。大切な何かを、どこかに置き忘れてきてしまったかのような。


だがリボーンは眼を瞑り、全てを忘れる選択を選んだ。





大切な何かなど、自分にあるはずがない。


何かを置き忘れてきたなど、そんなわけがない。





ああ、けれど。


暗闇の中に見える、彼らは、彼女らは、何なのだろう。誰なのだろう。


どうして、彼らと接触する自分が見えるのだろう。


あの人間たちは、今まで自分が殺してきたターゲットたちだろうか。





ああ、けれど、けれど。





どうして、自分はあの人間たちを助けようとしているのだろう。


死神たる自分が、何を思って人間を救おうなどとしているのだろう。


一体あいつ―――あれと自分を混合したくなかった―――は、何を勘違いしているのだろう。





死神は、殺す事しか出来ないというのに。


生かす事など、出来るはずがないのに。





なのに何故、あいつは人間の為に、必死に、走り回っているのだろう。


そして、当然のように失敗した結果、何をあんなに嘆いているのだろう。


当たり前の結果だろうに。


分かり切った結末だろうに。





何悲しんでるんだか。


何苦しんでるんだか。





馬鹿馬鹿しい。





何でもない映像だ。自分とは全く、何も関係ない、無関係の光景だ。


何故だか、自分の姿が投影されているが、それだけだ。


それだけなのに―――






―――何故だか、胸の奥が、酷く痛んだ。






急に睡魔が襲ってきた。


今の痛みを、光景を、記憶を―――全てを、消し去るように。





…眠ろう。もう、眠ってしまおう。





仕事が終わり、やるべき事が終わった今次の仕事が来るまで眠るしかない。それしかする事がない。


ただでさえ暗い部屋の中、目を閉じれば完全な闇が広がり視界以外がクリアになる。





―――どこかで、何かがつぶれる音がした。


その音を最後に、リボーンはスイッチが切れたかのように眠りについた。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

END No.1「任務完了」


回収した魂の行方など、死神は知らない。