昔々のお話です。


あるお城に、とても美しいお姫様がいました。


姫はとても美しく、誰からも愛されていました。


けれど、姫には一つだけ悩みがありました。


それは、自分は…男だということです。










「もう嫌だ…」



と、白雪姫という二つ名で呼ばれる獄寺がテラスで嘆きました。


外見のみで言い寄ってくる男共(男!!!)も、自分の意見をまったく聞いてくれない姉も。全てが。



「…逃げるしかない…」



そう、悲痛な顔で獄寺は呟きました。そんな獄寺の身を包むのはシルクのドレスと煌びやかな宝石の数々。


いらない。こんなもの何一つとして望んだことはない。


獄寺の瞳に決意が宿る。


獄寺は城に来ていた狩人に頼んで城から出してもらうことにしました。


狩人は突然の獄寺の頼みに面食らったものの、すぐに応じてくれました。


姫は狩人と共に城から抜け出し、馬に乗せてもらい、深い森の奥まで連れて行ってもらいました。



「本当にここでいいのか?」


「いいんだ」



獄寺は当然のように頷いた。


逃げ先を選んだのは獄寺自身でした。狩人は隣町か、それとも海を越えた遠くの町まで、はたまた自分が獄寺を守りつつ生きていこうとすら思っていたのでかなり驚きました。


獄寺は物心付いたときからずっと、いいえ生まれたときから周りから奇異の視線に晒され続けていました。


銀の髪。碧の目。白い肌。周りの人間に綺麗だ、美しい、宝だと言われ続け獄寺の行動すら制限されました。


たとえばそれは、


帰りの遅い父親を出迎えようとしたり。


たとえばそれは、


病弱の母のためにあたたかいスープを作ろうとしたり。


たとえばそれは、


数少ない遊び友達の姉に柄もなく礼をしようと、花の冠を作ろうとしたり。


怒られた。


夜更かしをして、肌が荒れたらどうする、だの。


刃物や火を扱って、血を流したらどうする、だの。


外に出て攫われたらどうする、だの、虫に刺されたらどうする、だの、なんだのかんだの。


一見ただの過保護にも見える態度。


だけど、その実態はそんないいものではなかった。


城に来る客人の、自分を見る目。


それの意味が何となく分かった時、自分の立場が分かった気がした。


自分は、大事な商品なのだと。


その商品に傷が付くことは、とんでもないことなのだと。


つまり、それだけのことなのだと。


この世界では自分は人ではなく物なのだと。


それを知ってから、獄寺は心を殺した。


何もせずに過ごす日々が多くなった。


攫われそうなときも何度かあった。


人が怖くなった。


だから、城を抜け出ても町に行くことは嫌がった。


人はみんな同じなのだと。


だから、言っては悪いが狩人すら信じることが出来なかった。


獄寺は身に着けていた宝石全てを狩人に押し付け、森の奥へと足を進めた。







どれだけ歩いただろうか。


今まで動かず、また動くことを許されなかった獄寺に体力などあるはずもない。


獄寺の息はすぐに切れたが、それでも足を止めることはなかった。


少しでも遠く。


あの城から遠く。


もし、見つかったら。


連れ帰されたら。その先は。


獄寺は身を震わせ、更に足を進めた。


次第に夜も深け、冬の寒さが獄寺を襲う。


気力だけで歩いていた獄寺の身体にも限界が訪れていた。


このまま倒れてしまえば寒さに凍え死ぬか、森の動物に食べられてしまうかも知れないが。


むしろ、それを望んでさえいたような気もする。


僅か14年しか生きてなかったが、獄寺は生きるということに疲れ果てていた。


自分が生きる価値さえないように思えた。


あるとしても、物としての価値。


人として生きていけぬ人生など何の意味があるのかと。


ならば死のうと。


とはいえ、城で死ぬことなど出来ないだろうから外で。


過保護に大事に育てられた身体で死ぬ術さえ知らぬ獄寺は大自然に全てを委ねようとした。


寒さで動けなくなって餓死するもよし。


倒れて落ちて、死に絶えるもよし。


それこそ森の獣に食べられて死んでも。それはそれでいいと。


死ぬことが怖くないのかと問われれば、素直に話せば実は怖いのだけれど。


だけど。


生きる方法が、あの城の中にしかないのなら。


それが嫌なら、死しかないのなら。


ならば獄寺は、死を選ぶ。


木の幹に寄り掛かり、獄寺は静かに目を閉じる。


疲れていたせいか、緊張の糸が解けたのか…獄寺の意識はすぐに沈んだ。


もう目が覚めることはないのだろうな、と思いながら。



けれど。



「……………ん?」



そうは、ならなかった。



「…人が落ちてる?」



獄寺が意識を失ったすぐあとに、偶然にもある人物が通りかかったから。










「ん……」



ゆっくりと意識が覚醒するのを感じながら獄寺は目を開いた。


日の光の眩しさに目を細めつつも、見えたのは木で出来た天井。



「…?」



身を起こすと、それまで自身を包んでいた毛布が崩れ落ちた。



「ここは……」



呟いて思い出されるのは、目が覚める前のこと。


城から抜け出て、森の奥に入ったこと。


そこまで思い出して、一気に意識が覚醒した。



ここはどこだ!?



もう目覚めないと思っていた。


あそこで死ぬのだと思っていた。


なのに…


ここは俗に言う、天国と呼ばれるところなのか?


それならばいいのだが、恐らくそうではない。


獄寺の身体が震える。


誰かが自分を拾ったのだ。


物である自分を。


と、



「起きたのか?」



声が聞こえた。


思わず獄寺の身体が竦む。


けれど意外だったのは、その声は想像していた厳つい男のものではなく…若い…というか幼い………子供の声であったということ。



「え…?」



恐る恐る獄寺が声がした方に顔を向けるも…何故か誰も見当たらない。



「…?」


「おい」



姿は見えずが声は聞こえる。


一種の軽い現実逃避だろうか? と獄寺はうっすらと考える。本当は怖い人が目の前にいるのだけれど自分が怖さのあまりに見えないふりをして―――



「おい!」


「うわ!?」



などと思っていたら、すぐ横から声がした。


見れば、やっとその姿を確認することが出来た。


何故かスーツに身を包み込んだ小人。



「大丈夫か?」


「あ、ええ……はい」



しどろもどろに、獄寺が答える。


けれどそんな獄寺の心境など露知らず、小人は微笑んだ。



「よかった」


「え?」


「死んだように眠っていたから、もう起きないんじゃないのかって、心配した」


「……………」


「ん? どうした?」


「え!? い、いいえ!! なんでもないです!!」



獄寺はどもりながらも答えた。


と、



「ん? そいつ起きたのか?」



更に新しい声が聞こえた。



「ああ、おはようコロネロ。そうだぞ。やっと起きたんだ」



小人は嬉しそうに、弾むような声で報告する。その言葉にコロネロと呼ばれた小人も少し嬉しそうに「よかったな」と返した。



「そうだ。お前の名前は? オレはリボーンって言うんだが」


「あ…オレは…オレは獄寺です。獄寺、隼人……」


「そうか、獄寺か」



リボーンはやっぱり笑って、



「よろしくな、獄寺」



と天使の笑顔を獄寺に返した。







「で、キミは一体何者なの?」



それから数十分後。


獄寺は大きなテーブルのある部屋まで連れられて、小人に囲まれていた。


獄寺に何者と問い掛けているのは、全身にローブを包んだマーモンと名乗る小人。


どちらかと言うとそっちが何者…? という気がしないでもなかったが、自分は自分で城から逃げてきた身分なのでなんとも言えなかった。



「こんな人里離れた森の奥に普通の人間が来るわけがない。事情は分からないけど、厄介事はごめんだよ」


「……………分かった。すぐに出て行く。…迷惑は……掛けない」


「ふん。"彼女"に手を煩わせただけでも充分にこっちは迷惑してるんだけどね。慰謝料でもほしいぐらいだよ。キミが着ている服も綺麗なら高く売れそうだけど、ぼろぼろだしね」


「……………」



獄寺は気不味そうにしながら、席を立つ。


何人かの小人がマーモンを咎めるかのような、獄寺を引きとめるような目線を寄越したが…結局何も言わず。


そして獄寺が、そのまま出口まで歩き出そうとした…その時。



「おい、飯の支度が出来たぞ」


「今日は8人分だから、作り甲斐があったぜコラ」



食事当番で席を外していたエプロン姿のリボーンとコロネロがみんなを呼びに来ました。


と、リボーンが出口に立っている獄寺を見つけました。



「…? 獄寺? どっか行くのか?」


「…はい。これ以上あなたたちに迷惑を掛けるわけには…いきませんから」


「迷惑?」



リボーンはきょとんとした顔を作りました。



「何で獄寺がここにいるのが迷惑なんだ? 誰かが言ったのか?」


「えっと…」



獄寺はちらりとマーモンの方を見遣ろうとして、



「はははここにいる子の誰がキミが連れてきた人を追いだそうだなんて言うんだい? 全てはこの人が独断で決めたことに決まってるよ!!」



とマーモンがリボーンに言ってるのを見て、



「…はい。見ず知らずの他人であるオレを拾ってくれたことには感謝しますが…いつまでもそれに甘んじるわけにはいきません」


「殊勝な心懸けだね」


「ですので…」


「お前がここにいるの、全然迷惑じゃねーぞ?」


「でも…」


「お前がここが嫌で出て行きたいって言うのなら止めねーけどな。だけど、そうじゃないのなら…むしろずっとここにいてほしい。これはオレのわがままだけどな」


「………」



投げられる、暖かい言葉。


知らず、獄寺は涙を流していました。



「ど、どうしたんだ? どこか痛むのか?」


「いえ……なんでもない、です…」



ただ、嬉しいだけ。


物ではなく、人として見てもらえてる。


自分の外見以上に、この人は、この人たちは自分の内面を見てくれている。


それがよく分かる。


何故なら、あの視線がないから。


生まれてからずっと、晒され続けてきたあの視線を感じないから。


それの、なんと心地良いことか。



「…オレは…ここにいても、いいんですか?」


「ん? 当たり前じゃねーか」


「でしたら、出来れば、ずっといさせてください……あなたの傍に」


「ああ。分かった」



リボーンはあっさりと了承して、獄寺は嬉し涙を零した。


ついでにマーモンはちょっとつまらなそうに舌打ちをしていた。



「…話も纏まったところで…ひとまず飯にしようぜ。せっかく作ったのに冷めちまう」


話の流れを傍観していたコロネロがそう言って、少し遅めの朝食が始まった。


それから、数ヶ月の月日が流れた。


獄寺も何もしないでいるだけというのは我慢ならないと家事を手伝ったりしていた。


無論失敗も沢山した。


ナイフで指を切ったり―――大丈夫かと慌てて手当てをしてくれた。そのあと、一緒に料理をした。


狩りの帰りが遅いのを心配して、帰ってくるまで外で待ったり―――こんな時間まで外で何をしてるんだと怒られた。だけど、事情を話すと心配させてすまないと逆に謝られた。


綺麗な花が咲いていたから、花の冠を作ったり―――ありがとうと言われた。とても喜ばれた。



ありがとう。



その一言だけがほしかったのだと、いいや、少しでも喜んでもらえればそれでよかったのだと。そうなのだと思い出してまた獄寺は泣いて、リボーンに心配を掛けた。


楽しかった。


生まれてきて14年。それまでで一番楽しかった。そう胸を張って言える時間だった。


だけど……



「白雪姫が、城から逃げ出たらしい」



不意に、そんな情報が入ってきた。


今まで隠し通していたのだが、ついに情報が漏れて近くの町までにもあふれたらしい。


それだけならまだしも。



「白雪姫を生け捕りにした奴には、報奨金を与える」



などという情報さえも。


獄寺は身を強張らせ、震えた。


情報はまだ止まらない。



「白雪姫は城の近くの森の奥にいるらしい」



情報源はあの狩人だろうか。いいや、それともまさか、逃げるところを誰かに目撃されていたのかも。


ともあれ…おしまいだ。


このままここにいたら、みんなの…リボーンさんの迷惑になる。


それだけは、獄寺は、嫌だった。


ならばどうすればいいのか、逃げればいいのか、無駄だ。逃げられるわけがない。


仮に逃げられたとしても…どちらにしろここは荒らされる。みんなの迷惑になる。


ならばどうすればいいのか…簡単だ。


帰ればいい。城に。


それで全てが解決する。


帰ってあの森は関係ないと…そう一言言って、もう逃げないと言って、従うと言って………


そこまで考えて、身体が震え落ちる。


立っていられない。


がたがたと震える身体が止まらない。


帰りたくない―――――


涙があふれる。


ここから出なくてはいけない、という気持ちと、ここから出たくない、という気持ちがごっちゃになる。


そこに、そんな心境の獄寺のところに。



「獄寺?」


「リボーン、さん」



リボーンが、声を掛ける。



「どうしたんだ? 泣いているのか? …どこか痛むのか?」


「ちが…違うんです」



罪悪感に胸を強く抉られるような感覚を覚え、更に涙があふれる。



「オレは…あなたたちをずっと騙していました」


「………」


「オレは…城から逃げた白雪姫です。物扱いされる日々から逃げたくて、逃げて、ここまで来て……」


「………」


「すみ…ません、あの日、最初に会った日にすぐに…ここを出るべきでした。だけど、それが出来なくて…ここにいたくて、その結果リボーンさんたちに迷惑を掛けるはめになって……」


「お前の名前が獄寺だというのが嘘なのか?」


「いいえ…獄寺隼人はオレの本名です。白雪姫はオレの二つ名のようなもので……」


「オレたちとの生活が楽しくなかったのか?」


「いいえ…あなたたちとの生活は本当に楽しかった…まるで夢の世界だと思えるほど。それぐらい楽しかった…」


「なら、別にお前はオレたちを騙してはねーだろ」


「え…?」


「お前は一つたりともオレたちに嘘なんて付いてねーじゃねーか」


「でも、オレが何も言わなかったから、今この森は狙われていて……」


「オレたちも聞かなかったし、興味もなかった。何の問題もない。この森が狙われてる事だってな」


「え?」


「知ってるか? オレたちはアルコバレーノっていう世界でも数少ない小人なんだぞ」


「はぁ」



そのアルコバレーノという小人がどのような力を持っているのかは獄寺は知らず。


けれど、少なくとも森にちょっかいを出してくるような輩は一瞬で消えたらしい。





「…なんですって!?」



所代わって城サイド。


そこではいつの間にか領主になったビアンキが報告を聞いていた。



「賞金首が全滅…? 一体どういうことなの?」


「噂では森の奥には人を超えた種族が住んでいるとか…そいつらにやられたかと」


「なんてこと…なら隼人は今頃………く、隼人…あなたの仇は私自らが取るわ!!」



城では城でなにやら熱いハートウォーミングが行われているらしい展開。


実は白雪姫が行方をくらましてから病気持ちの母親の容態が急変、死亡。


そしてそれから独裁者だった父親も母親と同じ病に掛かり死亡。


なし崩し的に長女であったビアンキが城を継ぎ…そしてまず最初にしたことこそが白雪姫の捜索だった。


隼人はきっと生きている。


もう隼人を物商品扱いする父親はいない。きっと安心して帰ってこれると確信したビアンキはおふれを出した。


けれど賞金に目が眩んだ人間程度では歯が立たぬと悟り…ビアンキ自らが出ることを決意したのだった。


そして。







「くすくす。この私特性毒入りリンゴを食べればどんな種族であろうと……って、あそこにいるのは隼人!?」



行動派のビアンキはすぐさま毒リンゴとローブを用意し森の奥へと入った。


そしてそこでは、普通に獄寺が歩いていた。



「隼人…隼人なのね!!」


「は…? って、姉貴!?」



獄寺が久し振りに捕らえた姉の姿。


その途端姉から受けた愛を思い出し(特に料理とか料理とか料理とか)思わずその場に倒れてしまった。



「…獄寺? おい、獄寺!?」



慌てて近寄るリボーン。そしてその他アルコバレーノ。



「………多勢に無勢ね。ここは一端引かせてもらうわ」



ビアンキはそう言うと立ち去った。残されたのはアルコバレーノと、気絶した獄寺隼人約一名。



「…まったく、この子が来てから騒ぎが絶えないね」


「よく言うぜコラ。いつもは毎日退屈で刺激がほしいとか言ってるくせによ」


「獄寺、獄寺!!」



みんなが騒ぐ中、リボーンは獄寺の身体を揺すったり名前を呼んだりしていました。


けれど獄寺が目覚める気配はありません。


それどころか、呼吸すらしてません。


久々の姉との対面で、ショックのあまりに心臓麻痺を起こしてしまったのでしょうか?



「…獄寺…」



リボーンはしょんぼりと肩を落としました。それでも獄寺は起き上がることはありません。


ずっとここにいたいと言っていた獄寺。


せめてその願いだけでも叶えようと、みんなでお墓を作ることにしました。


棺の中に入れられ、その隙間を綺麗な花々で埋めていきます。


獄寺は、棺の中でまるで眠っているようでした。


初めて会った時もそうでした。


木の幹に寄り掛かって、眠っていた獄寺。


そのときの寝顔はとても苦しそうで、悪夢にうなされているようでした。


一方こちらも何かに耐えるような、苦しみを内に秘めているような顔でした。



「………」



結局自分は、獄寺を安心して眠らせることは出来なかったのだとリボーンは落ち込みました。


獄寺は夜中にいつもうなされてました。


幼子のように身体を丸めて、自身を抱きしめて。眠っていました。


それを見るのがリボーンはとても辛く、どうにか出来ないかといつも悩んでいたのですが………



(結局…最後まで……無理だったのか)



花を埋め終わりました。


あとは棺の蓋を閉めて、地面に埋めるだけです。


リボーンが蓋を閉めようと、棺に近寄ります。



「……………」



リボーンは黙ったまま蓋に手をやって…そしてその時、確かに聞きました。



「ぅ……」



獄寺の口から発せられる、呻き声を。



「獄寺!?」



慌てて蓋から手を離し、リボーンは獄寺に駆け寄ります。


獄寺の指が、頼りない動きでリボーンの手を掴みます。


まるで迷子の幼子がようやく見つけた母親の手を掴むかのように。



「………リボーンさん?」


「獄寺…気が付いたのか?」


「はい……」



実は獄寺。幼少時代から姉と過ごし、姉の毒物手料理を食べされ続け、今ではすっかり姉の姿がトラウマになり姉を見ただけで仮死状態になってしまうのでした。



「ご心配を掛けてしまったようで…」


「まったくだ……」



リボーンはそう言いながらも、獄寺を抱きしめます。小さな身体で、精一杯。



「………リボーンさん」


「なんだ?」


「やっぱり…オレはここを出ます」


「何故だ?」


「あなた方に迷惑を掛けてしまいました」


「今回のことか? なら気にするな。むしろお前に出て行かれた方が迷惑になる」


「え…?」



リボーンは視線を上げて、獄寺を見ました。獄寺も目線を下げて、リボーンを見ました。二人の目線が合わさりました。そこに。



「オレがお前が好きなんだ獄寺。出て行くなんて言わないでくれ」


「リボーン、さん………」



獄寺は一瞬で頬を赤く染めて、目を見張って…けれど、



「お気持ちは嬉しいのですが…」


「オレは嫌いか?」


「嫌いと申しますか…」



それどころかむしろ初めてあったあの日から実は密かに一目惚れでした。などと言えるはずもなく。けれど突拍子な出来事に肯定することも出来ず言葉を捜して、



「そ、その、ほら、オレたち男じゃないですか。男同士での恋愛は…その、ほら、」



何とか自分はノーマルですということを宣言。ぶっちゃけリボーンに一目惚れしたときから好き同士なら性別も関係ないなと思ったけれどそれは今は伏せておく。


ただ、当の言われたリボーンは首を傾げるだけだった。



「…? 男同士の恋愛はお前はだめなのか?」


「そ、そうですね」


「オレとお前のどっちがが男で、どっちがが女なら問題ないわけか?」


「そ、そうなります」


「……………」



何故か黙るリボーン。一体何を考えているのだろう? と、



「なら、やっぱり問題ねーな」


「へ…?」


「…クックック。なんだ獄寺、知らなかったのか?」



と発言したのは遠くで傍観していたコロネロ。というかアルコ全員集合してます、全員リボ獄の会話聞いてます、はい。



「リボーンは女だぜ、コラ」


「―――――は!?」


「本当だぞ? なんだ、言わなかったか?」


「言われてませんけど…えええ!? そ、そうなんですか!?」


「ああ本当だ。なんなら証拠でも見るか?」



と、リボーンはあっさりと服に手を掛ける。



「ちょ、だ、駄目ですよそんなことしたら!!!」


「何でだ? 旦那になるお前に肌を見せることに何の抵抗もねーぞ?」


「旦那!?」


「どっちがが男で、どっちかが女なら問題なねーってさっき言ったよな? お前が男でオレが女だ。問題は解決したな」


「いえ、ですから、その…!!!」


「なんだ? それともやっぱり、オレが嫌いなのか? 出て行くのも、オレが嫌いだからか?」


「それだけは決してなくですね!! むしろあなたがだいすきでですね!!」


「本当か? 嬉しいな。ありがとうな」


「い、いえ…」


「じゃあ式でも挙げるか」


「もう!? 早いですよ!?」


「そうか? まぁ式なんていつでも挙げれるか。これからもここにいてくれるんだろ?」


「それは…その、ご迷惑になってもいいのなら……」


「言ったろ。お前が出て行く方が迷惑になる。だから行かないでくれ」


「……………」


「これからもよろしくな、獄寺」


「…はい。よろしくお願いします、リボーンさん……」



というわけで、白雪姫と七人の小人は今日も仲良く森の奥で暮らしています。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結婚式はよく晴れた日に慎ましやかに行われました。